年中行事

ここでは年中行事についてご紹介します。今まで何となく行っていたことも、行事の由来ゆらいや意味を知ることで、より身近みぢかな行事となります。皆さんが古くから続く日本の良い伝統でんとうを受けいでくれることを願っています。

1月

お正月

とし神様かみさまという新年の神様をお迎えするための行事です。初詣はつもうででは、新年の初めに神社や寺院に参拝さんぱいし、1年間の無事と幸福を祈ります。1月7日の朝に「七草がゆ」を食べると1年間健康に過ごせると言われています。
1月11日の「鏡開かがみびらき」は、鏡餅かがみもちを食べる行事で長寿ちょうじゅを願います。

2月

節分

節分には「季節を分ける」という意味があります。立春りっしゅん(2月4日頃)の前の日が節分となります。災害さいがいや病気を鬼に見立て、「鬼は外、福は内」と豆をまくことで悪いものを追い払い、健康と幸福を願います。自分の歳の数だけ豆を食べると身体が丈夫になり、病気になりにくいそうです。最近では、節分の夜に食べると縁起えんぎが良いとされる「恵方巻えほうまき」の風習も一般的になっています。

3月

①桃の節句せっく

「ひな祭り」とも言い、3月3日がその日にあたります。女の子の成長と幸福を願う行事です。ひな人形は、2月中旬くらいから飾り、3月4日には片づけます。ひしもちの3色は、紅=花の色(厄除やくよけ)、白=雪(清浄せいじょう)、緑=草木(邪気じゃきを払う)という意味があるそうです。

②お彼岸ひがん

春分しゅんぶんの日の前後3日間を含む7日間をお彼岸ひがんとなります。先祖のお墓参りをして供養くようします。

5月

端午たんご節句せっく

もとは男子の立身出世りっしんしゅっせを願う行事でしたが、現在は「子どもの日」として子どもの健やかな成長をお祝いする祝日となっています。こいのぼり、五月ごがつ人形にんぎょうを飾り、かしわ餅、ちまきを食べます。

7月

七夕たなばた

7月7日、彦星ひこぼし織姫おりひめが年に1度だけあまがわで会うことが許される日が七夕とされています。笹竹ささだけに願い事を書いた短冊たんざくや切り紙の飾りを下げます。誰もが短冊に願い事を書いたことがあるのではないでしょうか。

8月

お盆

仏教で先祖を供養くようする儀式です。地方によって違いますが、多くの地域では8月15日の前後に行われます。企業の多くが夏季休暇をお盆に合わせています。

9月

秋のお彼岸ひがん

秋分しゅうぶんの日を中心とした前後7日間を「秋のお彼岸」としており、春のお彼岸と同様にお墓参りをして先祖の供養くようをします。秋のお彼岸のおそなえといえば、「おはぎ」ですね。

11月

七五三しちごさん

3歳・7歳の女の子、5歳の男の子が、成長を祈って神社や寺院にお参りします。11月になると着物を着て、手に千歳ちとせあめを持った子どもたちを見かけますね。

12月

大晦日おおみそか

1年の最後の日を「大晦日おおみそか」と言います。年越としこしそばを食べて長寿ちょうじゅを祈ったりします。その後、深夜12時近くなると除夜じょやかねひびき始めます。108個の煩悩ぼんのう(心のけがれ)をしずめるとされています。

twitter-btn@3x
soramame-vol1-btn@3x soramame-vol2-btn@3x